top of page
sozai03.png

月ごとのテーマ

■パソコン初心者コース

2月
プログラムでコンピュータ・アートことはじめ
3月
変身するわたし(画像生成AI入門)
4月
アスキーアートの探求
5月
声をめぐる冒険
6月
デジタルコラージュ●
7月
デバイスと廃品のオブジェ●
8月
2進数って?ON/OFFで面白スイッチ
9月
空中お魚すくい●
10月
光の魔法使い●
11月
映像編集による普通でない作品作り
12月
つながるせかい(IoTの実験)●
1月
体全体を動かして変化するCGで遊ぼう!
生成AIを使ってイラストを作ります。
「そらだま」という作品では、ボールでCGを変化させて遊びます。
インタラクティヴアート「そらだま」は、国内の複数のミュージアムで展示されました。

■メディアアート入門コース

2月
可愛いってどういうこと? キャラクターの世界(画像生成AIを中心に)
3月
《そらだま》の展開~マイボールを作ろう!●
4月
うさぎとかめ
5月
点、線、面、三角・四角、色いろ
6月
時計のデザイン、時刻のデザイン
7月
ピクセルアート
8月
ジェネラティヴ・アート
9月
ライトアートを作ろう!●
10月
ミニミニ磁花・磁性流体アート●
11月
《調布サイマテックス》の展開●
12月
視線探索の無限ワールド
1月
暗号アート

■メディアアート基礎コース

2月
新しい私の声
3月
動く!!磁性流体アート●
4月
ピクセルアート・パズル(1)
5月
ピクセルアート・パズル(2)
6月
華麗なる文様の世界(ジェネラティヴ・アートの展開)
7月
元気な魚を作るには!?「feat. 空中お魚すくい」
8月
かわいいモンスターを作ろう(1)
9月
かわいいモンスターを作ろう(2)
10月
ボールでモンスターを動かそう(1)●
11月
ボールでモンスターを動かそう(2)●
12月
季節の光のオーナメント●
1月
暗号アート(2)

プログラミングは、主にProcessing、p5.js、または Unity(プログラミング言語は C#)を用います。
PC初心者ではScratch、メディアアート入門と
メディアアート基礎ではでは後半にPythonを使う回があります。

メディアアート入門とメディアアート基礎では生成AIを使う回があります。

 

画像編集、映像編集、3DCG 作成には、GIMP、Davinci Resolve、Blender を主に利用します。
動くオブジェを作る回では、Raspberry Pi、マイコンのArduinoを利用し、LEDや他のデバイスも使います。

 

デジタルメディアと一緒に、手で触れる素材や絵具、楽器、電子部品など用いる回(●)があります。

※月ごとのテーマは今後変更されることがあります。

Contact.png

お問い合わせ

お問い合わせ内容(必須)

※特別ワークショップ開催日は、無料体験を行なっておりません。

予約候補日時

ありがとうございます。詳細を確認し、追ってご連絡いたします。

Créatifメディアアートスペース

〒182-0026 東京都調布市小島町1-4-18
📞042−444−8025
​support@creatif-space.org

Copyright © 2025 Sachiko Kodama Studio, Inc.

bottom of page